top of page
検索


教育の語源を巡るメモ①
「教育 / education」 語源を遡ると、その言葉がもつ意味を深く知ることができる場合がある。使っている言葉は同じでも、時代の中で意味が変わっていたり、自分が勝手に勘違いしていたりすることもあるわけで、たまに、ぼんやりと一つの言葉に思い巡らせるのは、僕の趣味みたいなも...


乳児の身体・眼・手の運動発達から考える保育の手立て ①身体の運動発達 新生児から寝返り
この記事は、2023年に配信された野藤弘幸氏による講座「乳児の身体・眼・手の運動発達から考える保育の手立て」第1回目「身体の運動発達〜新生児から寝返り〜」のレビューです。


遊びを支える保育環境〜こどもが遊ぶ、こどもと遊ぶ ①遊ぶ、その時に大切にしていること
この記事は、2023年に配信された「遊びを支える保育環境〜こどもが遊ぶ、こども遊ぶ」の第1回目「遊ぶ、その時に大切にしていること」のレビューです。


出版記念研修会を開催! 『人形の服 ーお世話遊びを支える道具ー』
2023年1月12日に『人形の服 ーお世話遊びを支える道具ー』出版記念研修会が行われました!その様子をレポートします。


2023年に発見したこと。
あけましておめでとうございます。2024年の幕開けです。天変地異、痛ましいニュースや事故。これから1年を思い描く時に、ぐっと神妙かつ真剣な想いを引き起こす年明けになりました。助け支え合って、一歩一歩、進んでいきたいと思います。...


知りたいことを知る、学ぶ
講座1〜3の第1回目が5月10日に公開されています。2023年度の3月31日まで。どの講座も、繰り返し視聴しても毎回新鮮な発見や学びがある濃厚な内容になっています。


絵本の本、重版しました!①
2023年2月に発行された『絵本 ーこどもと語り合う道具ー』が重版されました。増刷を記念して、著者の3人でいろいろ話してみました。


乳児が感じていることを探る
2023年度の講座3は「乳児の身体・眼・手の運動発達から考える保育の手立て」というテーマで、野藤弘幸先生をお招きしました。収録を聞きながら、前述の首を寝違えたことを思い出したのですが、その理由は……。


絵本作家に出会うと絵本がわかる
こんにちは。いや〜、絵本は楽しいですね。この写真は、講座6 「絵本が生み出されるまで」第2回目、講師の鈴木健司さんを訪ねた時に見せていただいた絵本の原画です。


こどもの育ちの瞬間を捉えること
講座2「遊びと生活をひもとく一人一人の物語 ーこどもを追いかける保育者ー」の収録をしてきました。今回企画を閃いた時には、「これほど保育者にとって魅力的な講座はないんじゃないか」と思いました。
bottom of page