
2023年2月28日に発行された『絵本 ーこどもと語り合う道具ー』が想像以上のご反響をいただきまして重版されました。本書は、2022年に開催した全10回のオンライン講座「絵本の魅力を問い直す 〜絵本はどのような役割を果たしているのか?〜」(※)を軸に、松本崇史さんと鈴木健司さんと藤田進編集長の3人で、書籍化したものです。増刷を記念して、3人でいろいろ話してみました。よろしければ、お付き合いください。
※講座「絵本の魅力を問い直す 〜絵本はどのような役割を果たしているのか?〜」は2023年度も受講いただけます。講座詳細はこちら 。
藤田進(以下、進):いや〜、『絵本 ーこどもと語り合う道具ー』が増刷されましたね。わずか2カ月で初版が完売。ありがたいことです。
鈴木健司(以下、鈴):正直、重版かかると思ってなかったわ。
進:ひとまず、保育現場や絵本周辺の皆さまに、ある程度受け入れていただけたのではなかろうか。
松本崇史(以下、松):どんな反応がある? やっぱり1章?
鈴:1章の絵本の読み方の実践部分はわかりやすいからね。2章の理論とか伝わるといいなぁ。


松:3章は、こどもたちから生まれた実践を載せてるけど、まだ感想とか聞いたことないな(笑)

進:まあ、まだ出版して2カ月だしさ。これからいろんな人に話を聞いてみよう。
松:先日、園でたけのこを掘ったんだけど、この絵本のフレーズを口ずさむんだ。ここにさ、どんな価値を探すかなんだけど。
