top of page

乳児が感じていることを探る


あかちゃんの気持ちを理解すること。乳幼児の発達を学び始めた時に、ふと学びのゴールって何だろう?と考えました。思い浮かんだのが「気持ちを理解する」ということ。どうやら、ぼくの関心は「乳児と通じ合う」というようなことなのです。 あるとき、首をひどく寝違えたことがありました。目を覚ましたのですが、少しも頭を持ち上げることができないのです。天井をみたままぴくりとも動かない。まるで、上半身をがっしり固定されてるようなのです。これは一体どういうことかと、手は動くので体を触りながら、自分の身体を調べていくと、原因は首。手で動かさないと頭が動きません。左右上下にも動かないので、寝返りもできない。立つことも座ることもできず、少しも身動きが取れません。地面に身体がめり込んでいる感じ。 「首が動かないだけで、全身がコントロールできなくなるのか! 」と同時に、「あかちゃんもそうじゃん!」と、一瞬で、いろんなことが結び合った瞬間でした。その後、少しずつ首を手で動かしながら、緩めていきながら、自分の手で自分の頭を持ち上げて、なんとか起き上がりましたが、前方しか見ることのできない直立不動状態。すこーしずつ筋肉を緩めて可動域を確保したのでした。 この体験は、首がすわる前の乳児の気持ちを理解するのに、とても役立ちました。あ、なるほど、こういう状態か……と。全身で重力を受けてる。しかも、ずーっと。そこから、自分の身体を動かしながら、成長していくわけですから、彼らは、日々のハードな筋トレと挫けない強い心、そして、世界への飽くなき好奇心を兼ね備えたタフな連中なのでした。



2023年度の講座3は「乳児の身体・眼・手の運動発達から考える保育の手立て」というテーマで、野藤弘幸先生をお招きしました。収録を聞きながら、前述の首を寝違えたことを思い出したのですが、その理由は、素晴らしい講座内容に加えて、講師が乳児の運動発達を乳児になりきって、実演してくれるからなのです。気持ちを理解するには、同じ目線、同じ姿勢、同じ動きをするとわかることがたくさんある。そんな講師のマイルドめな写真を一枚ご紹介。

乳児も幼児も、たくさん心も体も動かしながら、自分を形作っていきます。そして、「気持ちがあるから、体が動く」ということと「身体を動かすことによって、気持ちを理解する」という両輪がある。もちろん、両方が大切なのですが、乳児期は、運動発達を理解することによって、こどもの育ちを支援できる場面がたくさんあります。この講座、保育の具体的な手立てが、明快に示されていますよ。 ご視聴の場合には、講師と同じ姿勢をしながら見るのがおすすめ。頭だけじゃなくて、体で理解する方が、学びが深い気がするんですよね。


 

藤田進
好奇心や探究心をたっぷり使いながらこどもと日々を過ごせるように、そして、こどもとこの地球や社会をどのように分かち合うかを模索しながら、庭しんぶんの発行、出版や企画、絵本やおもちゃの店ろばのこを運営中。札幌第一こどものとも社代表。庭しんぶん編集長。3児の父。

Comentarios


bottom of page