top of page
検索


よもやま保育談議12 自立と依存の関係って?
「自立」とは誰かに依存できることってある人が表現していたけど、「依存」は正しい言葉なんだろうか。


よもやま保育談議11 自由を言い換える
「自由」ってどうやって獲得していくもの?こどもの自由を守るためには、こどもと大人双方の信頼が必要なんだ。


よもやま保育談議10 こどもの決定権と選択の自由
保育での「自由の保障」とは、まず遊びにおいて「選択の自由」があること。


よもやま保育談議09 ◯◯の自由
◯◯の自由を考えてみよう。「生活スキルにおける自由」と「遊びの自由」の違いを捉える。


よもやま保育談議08 自由の取り違い
保育の中でしばしば使われる「自由」という言葉。正しく捉えられているのでしょうか。


よもやま保育談議07 こども用の土台じゃなくてさ……
目指すのは、こども用の土台ではなく。人間としての土台。


よもやま保育談議06 「ある」と「ない」の話
こどもの中にまだ「ない」ものを見つけられる力が大事みたい。


よもやま保育談議05 波紋を起こすもの、遊びを生み出すもの
1枚の葉っぱが引き起こしたこどもの姿。こういう遊びを生み出すものって何だろう。


よもやま保育談議04 0歳児の「ふたり」って?
よもやま保育談議03の続き。0歳児が「ふたり」でいる時に起こっていることとは?


よもやま保育談議03 保育の視線
こどもや遊びを見る時に大切なのは、保育の視線。
bottom of page