top of page
あそびの庭

こどもと創る保育と

民主主義教育

アセット_2.png
アセット_3.png
アセット.png

あそびの庭保育研修

アセット_1.png

環境構成や

こども理解

遊びを支える

道具の専門性

新型コロナウイルスの影響により、オンラインでの学びが普及しています。対面研修も戻ってきていますが、オンラインの学びがなくなることはなさそうです。対面での研修をそのままオンライン化するのではなく、対面とオンライン、それぞれのよいところを使い分けて企画し、保育現場にとって有用な学びを提供できるような、学びのプラットフォームづくりを目指します。

講師一覧

nobuko_akashi.png

あかし のぶこ

あかしのぶこ

京都生まれ、1990年半ばから知床にボランティアレンジャーとして通い始め、縁あって移住。以来、そこで出会った動物や体験を基に絵本をつくる。2004年、ちいさなかがくのとも『ねむたい ねむたい ももんがたち』でデビュー。ほかに、『ふぶきが やんだら』、『もりのブランコ』などがある。最新作は『あなほり くまさん』(すべて福音館書店)。
satoco_arima.png

有馬聡子

ありまさとこ

広島県生まれ。広島の幼稚園に12年勤務。京都つくし保育園を経て、2012年に(福)高洲福祉会 練馬区立石神井町さくら保育園の運営委託開始に参加。幼児保育の経験を重ね、現在園長。著書に『絵本から広がる遊びの世界』(風鳴社)がある。
tomonao_ishikura2.png

石倉 知直

いしくら ともなお

1977年、愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、角川書店で週刊誌の編集に携わる。2004年に福音館書店に入社。制作課を経て、2005年に「ちいさなかがくのとも」編集部に異動。2011年から編集長を務める。2019年より月刊誌編集部部長。小学生の頃は昆虫少年だった。
sanae_uchida.png

内田 早苗

うちださなえ

株式会社きいろいおうち代表取締役。まちよみ絵本講師。マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会代表理事。自治体の家庭教育事業、ブックスタート事業、読書推進事業、幼稚園・保育園などで、家庭での絵本の読みきかせについて講演活動をしている。NHK首都圏ネットワーク、TBSマツコの知らない世界などメディア出演も多数。2022年、岩崎書店より『まちよみ またよみ ー絵本を使った子育てのすすめー』を出版。

5つの特徴

1.png

何度でも視聴できる

2.png

1講座40分 

3.png

園全体で​学びを共有

4.png

簡単な​視聴方法

5.png

現場の​負担軽減

研修の感想をお寄せください!

講座を聞いて、ふと思い浮かんだこと、気が付いたことなどお気軽にフォームからお送りくださいませ。匿名でもかまいません。

※希望されない方は掲載いたしませんのでお気軽お寄せください。

調査隊
調査隊cover3.jpg

保育にまつわるWEBマガジン

こどもの生活と遊び
​調査隊

気になることや疑問に思うこと、それぞれの領域の第一線で活躍する皆さまにご協力いただき、こどもにまつわるさまざまなことについて調査し、まとめていきます。

わたしたちのこと

庭には、新鮮な学びが詰まっていました。そこは「暮らしの拠点」であり、人と動植物の環を結び、命を支える空間。

私たちは、こどもを頼りに好奇心を働かせ、こどもの遊びと生活を見つめるメディアです。

保育研修を企画・配信する「あそびの庭」、こどもについてのさまざまな領域について思索する「こどもの生活と遊び調査隊」、庭しんぶんや書籍の出版をする「庭プレス」の3本の大きな柱で発信しています。

あそびの庭

保育研修の主催・企画

​こどもの生活と遊び調査隊

​乳幼児教育への思索​

​庭プレス

​編集や出版事業

bottom of page