こどもの「動作」「言葉」「気持ち」をつなぐ
安心して食事の時間に向き合うには、保育士との信頼関係が必要というところまできました。これは、食事の時間に限らずですが、コミュニケーションの豊かさや他者との関係性は、こどものその後の人格形成に影響を与えます。これからこどもたちは、さまざまな新しいものに出会い、経験していきます。その時に、やってもいいか、悪いか、大丈夫か、危険かといった判断を、他者の表情や行動から学び決定していきます。ここでいう「他者」とは、「愛着対象」「信頼をおける大人」のことです。信頼関係がこどもの行動指標となるのです。
特に、保護者がいない園生活の中での愛着対象は保育者であり、基本的信頼を持つことのできる保育者は担当保育士です。保育者は、こどもにとって「信じられる他者」になるという意識を持つことが必要です。
では、どうすればよいのでしょうか。
信頼関係は、遊びと生活の両面で成り立つ園生活の中での、こどもとの対話や行為への励まし、共有や共感の積み重ねでつくられます。そして、積み重ねていく中で意識しなければならないことは、こどもの「動作」「言葉」「気持ち」をつなぐような関わりをすることです。例えば、まだ話すことのできないこどもがした動作に対して、大人が言葉を添えてあげます。そして、その動作から見える気持ちをこどもと共有し、共感します。
何かをする時には、必ず言葉を添えましょう。食事の場面では、いきなりスプーンを口に入れるのではなく、「お豆腐だね」「おいしそうだね」のように言葉を添え、スプーンをこどもの口元に持っていきます。そして言葉を添えて「おいしいね」というこどもの気持ちに応えます。もちろん、おいしくなさそうにしているこどもに「おいしいね」と言っても、気持ちはつながりません。
例えば……
酸っぱそうなトマトを食べているこども →酸っぱくてぶるっとふるえる
→「おいしいね」では言葉と気持ちがつながらない ×
→「酸っぱかったね」などこどもの気持ちを考えた言葉を添える◯
動作は、言葉であり、気持ちでもあります。言葉を使える私たち大人は、簡単に言葉だけで解決してしまうことが多いかもしれません。けれど大人自身も、動作や気持ちを添えて、こどもとコミュニケーションを取っていくことが大切です。そしてこどもは、そういった大人の動作や言葉、自身が感じていることをすべて合わせて、他者の気持ちを読み取ることができるようになっていきます。それは、人を信じる、生きていく土台となっていくのだと思います。
Comments