top of page

調査5

よもやま保育談義

あまり小難しいことを気にせずに、思ったことや感じたことをざっくばらんに語り合う保育談議。数年前に、松本大洋さん(漫画家)が好きで、意気投合したふたり。ふと気になったことがあったらLINE上で始まる保育にまつわるアレコレです。

  1. 遊びの方向性?▶︎

  2. 主体性と自発性の芽生え▶︎

  3. 保育の視線▶︎

  4. 0歳児の「ふたり」って?▶︎

  5. 波紋を起こすもの、遊びを生み出すもの▶︎

  6. 「ある」と「ない」の話▶︎

  7. こども用の土台じゃなくてさ……▶︎

  8. 自由の取り違い▶︎

  9. 〇〇の自由▶︎

  10. こどもの決定権と選択の自由▶︎

  11. 自由を言いかえる▶︎

  12. 自立と依存の関係って?▶︎

#主体性って? #環境って何?

#自立と自律の違い

よもやま保育談義01

遊びの方向性?

matsumoto_face.png

松本崇史

『生活と遊びを通しての保育とは』(フレーベル館)、今読んでるけど、おもしろい。刺さるわ。

やろ。あれ、むちゃくちゃいいよ。

susumu_face.png

藤田進

あのさ、遊びって分解して、見えるようにできないものかね?

たぶん、分解の仕方だな。遊びの要素なのか。遊びの形なのか。

要素と方向性みたいなことな気がするんだよね。

だね。遊びの方向性っていいな。

それで?

自由とか解放とか、集中とか、発見、成長、努力、知識の獲得とか、遊びの中にはいろんな要素があって、方向性の舵はこどもに握ってもらわなきゃいけない。

そうそう。日課は環境だからね。時間構成。遊びとは何かが、こう考えると見えてくるな。こどもはすごく「文化的なもの」を見てるよ。

その土台には、環境、文化、生活、こども観 / 人間観みたいなのがあって、日課とかと結びついてくる。たぶん、地域性や風土も土台に含まれるな。そこにいる人間もか……。遊びが沸き起こる土台、舞台みたいなものたち。そして要素と方向性……。

それ、かなり難しい。

何か、少し見えてくる気がしない?解き明かすっていうか、遊びを解題するときの、要素の理解の広さ。そして土台の捉え方みたいなものを、自分がもう少し捉えたいのよね。

保育の基本2

『生活遊びを通しての保育とは』

森上史朗 / 高杉自子 / 今井和子

後藤節美 / 田中泰行 / 渡辺英則

レーベル館 / 絶版

8_book_kiritsugasodatsuhoiku.jpg

遊びは変幻自在だが、方向性ってのはある。質みたいなのは、遊んでいる本人じゃなく、外から見てる人の基準で決めてるもので、その遊びの現象をどう捉えているかってことが表現 / 表出される。ああ、自分で言っててもボヤッとしてるわ。

だから人の発達の側面の分析のほうが先に立ってしまうんだと思う。

takashi_matsumoto.png

 松本 崇史(まつもと たかし)

鳴門教育大学で保育・絵本を学ぶ。絵本屋を経験し、その後、任天会の日野の森こども園にて園長を行い、ほとんど事務所におらず現場にいながら、こどもたちと遊びを謳歌している。現在、おおとりの森こども園園長。雑誌『げんき』にて「保育ってステキ」を連載中。

susumu.png

 藤田 進(ふじた すすむ)

好奇心や探究心をたっぷり使いながらこどもと日々を過ごせるように、そして、こどもとこの地球や社会をどのように分かち合うかを模索しながら、絵本やおもちゃの販売、庭しんぶんの発行、研修事業などを運営中。札幌第一こどものとも社代表。庭しんぶん編集長。3児の父。

bottom of page