top of page

感想や疑問をお寄せください!

講座を聞いて、ふと思い浮かんだこと、気が付いたことなど感想をお送りくださいませ。匿名でもかまいません。希望されない方は掲載いたしませんのでお気軽にお寄せください。

講座

「環境を通して行う教育」を
基礎から学ぶ

1

「環境を通して行う教育」という乳幼児教育の大命題。「子どもが育つための環境づくり」とか「これをしていれば大丈夫」というプロトタイプを求めたくなる。 鳴門教育大学付属幼稚園の実践をたどりながら、そこに積み上げられてきたこどもと保育者が過ごしてきた時間が、環境として蓄積されてきていることがすごい。 基盤的環境という言葉は、環境という言葉を捉える上で大切な言葉。保育者が環境をつくるのではなく、「こどもとつくる」というそのこどもの捉え方をもっと学び身につけたいと思った。 ・ 執筆者:すすむ 講座1第1回 こどもが育つ基盤になる「環境」〜環境をとして行う保育〜

講座

遊びと生活をひもとく一人一人の物語

こどもを追いかける保育者

2

この講座では、認定こども園おおとりの森こども園でのこどもたちの記録を見ることができる。第1回目は、じゅいちくんの入園当初から今の姿までの記録。入園当初は、登園時に泣き、友達とのコミュニケーションがうまく取れず、変化に対する不安があるため生活の見通しが持ちにくい姿があった。そんなじゅいちくんに対する保育者の願いと関わりの記録。 大人はこどもにこうなってほしいと思ってしまうことが多いけれど、その前に、こども自身に、ここ(園)は自分の場所(=いるところ、いていいところ)と思えるようになってほしいという保育者の関わりがよく見える。 一人一人のこどもが持っているものをつぶさに見ることの大切さ。すぐに答えが見えるわけではなくて、遠く回り道のような日々を過ごし、その子の毎日が続くように援助することで見えてくる。「いや」って言葉からも、「あれかな、これかな」「何でかな」「こういうことなんだろうか」って行ったり来たりしながら試行錯誤し、まだ自分でうまく主張ができないこどものしたいことや好きなことを一緒に見つけてあげる。 毎日自分の名前を読んでくれて、笑ってくれて、自分の興味のあるものを出してきてくれて、言葉にならない言葉に耳を傾けてくれる大人が、一人でも多くこどもの周りにいてほしいと思う。こどもはきっと、それならついていってみようかな、この人の言うことならやってみようかなって思うだろう。 じゅいちくんの「がおー」は彼の言葉。同じ目線で同じ言葉で話してくれる大人を、いつでもどんな時でもこどもは待っているのだと思う。 ・ 執筆者:首藤康子 講座2第1回 じゅいちと通じ合う瞬間まで

講座

乳児の身体・眼・手の
運動発達から考える保育の手立て

3

こちらに感想が掲載されます。

講座

こどものつまずきに気付き、
寄り添うためには?

4

こちらに感想が掲載されます。

講座

遊びを支える保育環境

こどもが遊ぶ、こどもと遊ぶ

5

こちらに感想が掲載されます。

講座

絵本が生み出されるまで

絵本のつくり手たちを訪ねる

6

こちらに感想が掲載されます。

bottom of page