1歳 用品・玩具リスト
調査⑦



保育講座
はるよしさんの
感覚統合という言葉を聞いたことがありますか?こどもを理解する助けになる考え方なのです。難しいことを軽やかにお伝えします。
目次
0歳お部屋シュミレーションガイド
動画
0歳おもちゃ選び
動画
0歳用品・玩具リスト
資料
1歳お部屋シュミレーションガイド
動画
1歳おもちゃ選び
動画
1歳用品・玩具リスト
資料
育ちは凸凹 〜感覚統合ってなぁに?〜
第01回 「感覚統合」と出会ってすごく気持ちが盛り上がっています
皆さん、初めまして!僕は株式会社アネビー(※1)で、園庭や室内の環境提案・設計をしている小野寺聡太と申します。夜な夜な、「こどもにとっていい環境ってなんだ?」「それってどうやったらつくれるんだろう?」と頭を悩まし、苦悩のあまり涙で枕をぬらしています。そんな僕も二児の父でして、息子たちに積み木やけん玉、独楽などを自慢げに見せびらかせていますが、彼らには半笑いで「すごいすごい」と軽く受け流される、そんな日々を楽しんでいます。
突然ですが、皆さんは「感覚統合」という言葉を聞いたことがありますか?僕は、感覚統合という脳の機能を説明する理論と出会い、これが「こどもにとっていい環境とは何か?」を理解するために、とっても役に立つものなんじゃなかろうかと考えています。
「感覚統合」について説明する前に、まずは「発達」とは何か?を考えてみることにします。人間の「発達」に必要な要素はたくさんあると言われています。文部科学省のウェブサイトで、乳幼児期におけるこどもの発達において、重視すべき課題を5つ挙げているのを見つけました(※2)。
1.
愛着の形成
2.
人に対する
基本的信頼感
の獲得
3.
基本的な
生活習慣の形成
4.
十分な
自己の発揮と
他者の受容による
自己肯定感
の獲得
5.
道徳性や社会性の
芽生えとなる
遊びなどを通じた
子ども同士の
体験活動の充実
この文言には全く解説がないのですが、小難しいので僕なりに言い換えると、「たくさんの仲間と遊びまくって、ごはんをモリモリ食べよう!お腹がいっぱいになったらまた遊んで、仲間に褒めまくられて、仲間を褒めまくって気持ちよく眠ろう!」ってことだと解釈しました。もっとシンプルにすると、「とにかく遊ぼう!」ってことだと思うんです(全然違ったらすみません)。
この5つの課題は、文部科学省が打ち出している発達に必要な要素の一例ですが、これ以外のいろいろな文献を読んでみても、こどもたちは遊びを通して、さまざまな能力を獲得し、育っていくということは間違いなさそうです。
この「発達と遊びの密接な関係」については、次回!要素分解し具体的な行動と結びつけて、わかりやすく説明してみようと思います。「今回で説明しないんかーい!」という声はグッとしまってくださいね。毎回文字情報だけでなく、まとめは視覚化していこうと思います。今回の傑作はこちらをどうぞ。
※1 子ども達の発達段階に合わせた身のこなしが習得できる。そして今あるさまざまな課題を解決へ導くことができる。そんな遊び環境を考え、子育て文化を創造する会社です。https://www.aneby.co.jp/
※2 初等中等教育局児童生徒課.”子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題”.文部科学省.
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm(参照)


藤田 春義(ふじた はるよし)
1954年秋田県生まれ。むかわ町にて保育の仕事を6年余り経験し、その後、札幌第一こどものとも社に勤務。1996年に絵本とおもちゃの専門店「ろばのこ」を立ち上げ、育児教室を開催してきた。北翔大学短期大学部非常勤講師。札幌国際大学非常勤講師。
BOOK
参考書籍

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
小児科学 改訂第10版
五十嵐隆 編集 / 文光堂

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
人体の構造と機能 第4版
内田さえ、佐伯由香、原田玲子 編集
医歯薬出版株式会社

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
基礎運動学 第6版 補訂
中村隆一、齋藤宏、長崎浩 著
医歯薬出版株式会社

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
解剖学講義 改訂3版
伊藤隆 原著 / 高野廣子 改訂 / 南山堂

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
作業療法学 ゴールド・マスター・テキスト
発達障害作業療法学 改訂第2版
長崎重信 監修 / 神作一実 編集 / MEDICAL VIEW

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられて
子どもの隠れたつまずきを理解する
感覚統合の発達と支援
A・ジーン・エアーズ 著 / 岩永竜一郎 監訳
古賀祥子 訳 / 金子書房

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
イラスト授業シリーズ
ひと目でわかる脳のしくみとはたらき図鑑
黒木俊秀、神野尚三、小野良平 訳 / 創元社

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられて
子どもの理解と補助のために
感覚統合Q&A 改訂第2版
土田玲子 監修 / 石井孝弘、岡本武己 編集
協同医書出版社

平山和子さんの絵本『くだもの』は見開きで、左のページに1つの「くだもの」を描き、右のページでそのくだものを食べられるように切り分けて、「さあ、どうぞ」と言葉が添えられています。苺のページでは、左側にへ
発達障害の作業療法
基礎編 第3版
岩崎清隆、鴨下賢一 著 / 三輪書店